一般的に自動車保険と呼ばれているのは任意保険のことで、もう一つは強制保険と呼ばれている自賠責保険です。
目次
任意保険と自賠責保険の補償範囲と違い
自動車の保険には、大きく分けて2種類あります。
ひとつは車を使用する際に契約することを義務付けられていて、強制保険と呼ばれる自賠責保険です。
自賠責保険は事故相手の身体に対する補償のみで、事故相手の車に対する補償や自分自身に対する補償がありません。
そこでもう一つ、自賠責保険では補償されない部分を保障するのが、任意保険とも呼ばれている自動車保険です。
任意保険には事故相手との交渉、いわゆる示談交渉代行サービスがついている点も大きな特徴で、実際に事故を起こしてしまった時には、任意保険に加入していて本当に良かったと心から思える価値あるサービスです。
補償の範囲を分かりやすく説明した下の表を参考にしてください。
ー | 自賠責保険(強制保険) | 自動車保険(任意保険) |
---|---|---|
事故相手の身体の補償 | 傷害:120万円まで 死亡:3,000万円まで 後遺障害:4,000万円まで |
対人賠償 |
事故相手の車や物の補償 | 無 | 対物賠償 |
自身の身体の補償 | 無 | 人身傷害 搭乗者傷害 など |
自身の車の補償 | 無 | 車両保険 |
示談交渉代行サービス | 無 ※1 | あり ※2 |
※1 自身で事故相手と交渉(示談交渉)しなければならない。
※2 事故相手に怪我をさせた場合などには、相手との示談交渉を代行するサービスに加え、自賠責保険の請求手続きも代行してくれます。
加入義務があり必要最低限の自賠責保険
強制保険には、損害保険会社で契約する自動車損害賠償責任保険と、農協や全労済など共済組合で加入する自動車損害賠償責任共済があります。
基本的には、これらをひとまとめにして自賠責保険といいます。
自賠責保険は別名『強制保険』とも呼ばれていますが、『自動車損害賠償保障法』によって加入が義務付けられている保険であるからです。
自賠責保険のおもな目的は、交通事故の被害者に対する最低限の救済です。
それゆえ、事故相手方の身体に関連する損害だけしか補償の対象とならず、補償の範囲は限定的(上の表を参照)となっています。
相手方の身体に関する損害のみ保障の対象となっていて、補償額には上限が定められています。
損害額が上限を超えた分は自己負担となりますので注意が必要です。
事故相手方の被害者1名につき支払限度額は、以下のとおりになっています。
ー | 被害者1名あたりに対する支払限度額 |
---|---|
事故相手方の傷害 | 最高120万円 ケガの治療費や諸費用に対する補償 |
事故相手方の死亡 | 最高3,000万円まで 逸失利益のほか、葬儀費、慰謝料が支払わる。 |
事故相手方の後遺障害 | 最高4,000万円まで ケガが原因で労働能力低下並びに精神的苦痛に対する補償 |
手厚い補償とサポート体制を整えた自動車保険
任意保険とも呼ばれる自動車保険の補償範囲は広いです。
自賠責保険は相手方の身体に対する補償のみでしたが、自動車保険は相手方の人や車や物に対する補償のみならず、自身や搭乗者の身体、車、物など広範囲にわたります。
自動車保険の主な補償内容は以下のとおりです。
ー | 主な補償内容 |
---|---|
対人賠償保険 | 事故相手の車に乗っていた人や歩行者を死傷させてしまった場合、自賠責保険の支払額を超える損害賠償を補償 |
対物賠償保険 | 自動車事故で他人の車や物や家屋、ガードレールや信号機などを補償 |
人身傷害補償保険 | 自動車事故により、自身を含み搭乗中の人や歩行中に死傷した場合への補償で、過失割合にかかわらず保険金額を限度に、実損害額が支払われます。 |
搭乗者傷害保険 | 自動車事故により、自身を含み搭乗中の人が死傷した場合への補償で、人身傷害とは異なり、入通院日数や負傷部位や症状に応じた定額が支払われる。 |
無保険車傷害保険 | 自動車事故により、死傷した場合への補償で、相手の車が不明、もしくは無保険車の場合など、事故に巻き込まれたときの救済処置として、自分が契約した保険から支払われる。 |
自損事故保険 | 補償の対象者が自損事故で死傷した場合、自分で契約した保険から補償される。 |
車両保険 | 偶然な事故により破損した自身の車の修理代が支払われます。 |
自動車保険に特約を付けてアレンジすることで、一人ひとりに適した補償内容にすることが出来ます。
年も変われば、マイカーを運転する人の範囲や条件など、家庭状況も変わるものです。
補償と保険料のバランスを考えながら、自動車保険の更新時期など1年に一回は見積りを取ってみると良いですよ。
自動車保険には損害保険会社独自の割引サービスやロードサービスがある
自動車の運転経験が長い人は、ロードサービスを一度は利用したことがあるのではないでしょうか。
『ガス欠』や『鍵閉じ込み』や『レッカー移動』などでお世話になるロードサービスは、自動車ユーザーと密接な関係があります。
また『バッテリー上がり』でお世話なった人も多いことでしょう。
ダイレクト損保の自動車保険の登場により、ロードサービスが更に充実して嬉しい限りですよね。
特に女性ドライバーには心強くてうれしい『警備会社の駆け付けサービス』など、各損害保険会社は独自の魅力的なサービスを打ち出してきていますので、ますます目が離せません。
まとめ
自賠責保険は、車を使用する際に契約することを義務付けられている強制保険です。
一方、任意保険と呼ばれる自動車保険には、『弁護士費用特約』や『対物超過修理費用補償特約』といった、さらに補償を充実させる特約や、『運転者限定』や『運転者年齢限定』のように限定して保険料を割安にする特約もあります。
また自動車保険の中には、『ロードサービス』や『事故現場駆け付けサービス』などを提供するものもあり、ダイレクト系損保が新しいサービスなど知恵を絞って開発提供し、損害保険業界を牽引しています。
さらに任意保険は事故相手との交渉、いわゆる示談交渉代行サービスに加え、自賠責保険の請求手続き代行もしてくれます。
私たち自動車ユーザーは、質の良いサービスを享受するためにも、情報を貪欲に集め、新しいサービスにも率先して目を向けていきたいものです。
自賠責保険は今も昔も保険料が変わった位でほどんど変わりませんが、自動車保険は今日も切磋琢磨しながら成長しています。
自動車保険は、補償内容と保険料のバランスを考えることが大切です。
お得で安い保険料の自動車保険を調べるために、各損保会社を手当たり次第調べると、膨大な時間を必要とします。
このような場合には自動車保険一括見積りサービスを利用して2社から3社に絞り、次に損保会社の公式サイトから見積りを取って最終確認すると、時間を大幅に節約できるので覚えておきましょう。
当サイト内のコンテンツ『自動車保険の見積相場比較記事早見表』から、あなたの状況と近い記事を読むと、自動車保険の相場や選び方のコツなど参考になると思います。