どんなに安全運転を心がけて実際に実行していても、事故が起きる時は起きてしまうものです。
何故なら道路上には、自身が運転する愛車以外にもたくさんの自動車が走っていて、他車の運転者による不注意が原因でも事故は起きてしまうからです。
車を運転する人は、たとえ常に安全運転を実行している人でも、自動車保険に加入するべきでしょう。
目次
自動車の保険には2種類ある
一般的に自動車保険と言えば、任意保険のことを指しますが、自動車を対象とする保険には、いわゆる強制保険と任意保険の2種類があります。
強制保険と呼ばれている自賠責保険は、車を使用する際に契約することを義務付けられていますが、事故相手の身体に対する補償のみで、事故相手の車に対する補償や自分自身に対する補償がありません。
そこでもう一つ、自賠責保険では補償されない部分を保障するのが、任意保険とも呼ばれている自動車保険です。
自動車保険と自賠責保険の違いについては、以下を参照してください。
事故が起こった時に自動車保険に入っていなかったらどうなる?
もしも事故を起こした時に、自動車保険に入っていなかったらどうなるのでしょうか。
いくつかの事故パターンを例として見てみましょう。
人を引いてしまった事故パターン
自動車を運転中に、道路を歩いていた人を引いてしまう事故パターンを想定してみましょう。
理解しやすくするために、運転者の過失が100パーセントとします。
過失(または過失相殺)については、以下の記事を参照にしてください。
自動車保険に入っている場合 | 自賠責保険で相手の損害の補償をできない部分も、自動車保険で補償出来るので現金出費する必要なし。 また、自賠責保険の請求を自動車保険会社で代行してくれる。 そして、事故相手方との示談交渉を自動車保険会社で代行してくれる。 |
---|---|
自動車保険に入っていない場合 | 事故を起こしてしまった時から、自身が事故相手と示談交渉をしなければならない。 また、自賠責保険を加害者請求する場合は自身で請求手続きしなければならない。 さらに、自賠責保険で相手の損害の補償をできない部分は、自身が現金を用意して相手に支払うことになる。 |
自動車事故から解決まで、長期に渡ることも多いので、示談交渉を自身でしなければならないのか、保険会社が示談交渉を代行してくれるのかで、雲泥の差があります。
信号待ちしている車に追突するパターン
自動車を運転中に、信号待ちしていた車に追突してしまう事故パターンを想定してみましょう。
このケースは、追突した運転者の過失が100パーセントです。
自動車保険に入っている場合 | 相手の損害の補償を、自動車保険で補償出来るので現金出費する必要なし。 また、事故相手方との示談交渉を自動車保険会社で代行してくれる。 そして、車両保険に入っていれば、自分の車の損害も補償される。 |
---|---|
自動車保険に入っていない場合 | 事故を起こしてしまった時から、自身が事故相手と示談交渉をしなければならない。 また、相手の損害の補償と自分の車の損害を、自身が現金を用意して相手に支払うことになる。 |
自賠責保険では、相手方の車に対する補償はされないので、自動車保険に入っていないと、悲惨な状況になるでしょう。
自動車保険の補償内容
自動車保険は大きく分けると3つの補償で成り立っています。
事故相手方への補償 | 事故相手の身体や車に損害を与えた場合 『対人賠償』『対物賠償』 |
---|---|
自身や同乗者の補償 | 事故によって自身や同乗者が損害を受けた場合 『搭乗者傷害』『人身傷害』 |
自身の車の補償 | 事故によって自身の車が損害を受けた場合 『車両保険』 |
自動車保険は、様々な補償を組み合わせることが出来ますので、補償と保険料のバランスを考えて、最適なプランを選択しましょう。
自動車保険には代理店型とダイレクト型がある
自動車保険には、大きく分けると『代理店型』と『ダイレクト型』があります。
『ダイレクト型』は『通販型』と表されることもあり、『ダイレクト型』と『通販型』、そして『ネット型』は同じ意味です。
『代理店型』と『ダイレクト型』の違いを簡易表にしてみました。
ー | 代理店型 | ダイレクト型 |
---|---|---|
保険に加入する方法 | 代理店さんと対面して加入 | インターネットや電話で加入 |
自動車保険料 | 代理店手数料分が含まれる | 代理店手数料分を含まないので、代理店型より安い場合が多い |
事故を起こした時 | 保険会社か代理店さんに電話することになるが、代理店さんのアドバイスや事故後のアフターケアなど心強い場合も多い。 | 直接、保険会社に連絡することになるが、現在は「事故現場駆け付けサービス」が無料付帯しているものもあり便利になっている。 |
事故時にはレッカー車にお世話になるケースも多いですが、ダイレクト型自動車保険の方がロードサービスが充実している場合が多いです。
更に詳しい、代理店型とダイレクト型の違いは以下を参照してください。
まとめ
事故を起こした時に、損害の補償を貯蓄や資産でカバーできる人でしたら、自動車保険に入る必要性を感じないかもしれませんが、富裕層の人ほど保険の有用性を理解して加入します。
年間、数万円の掛け金で、事故の時に何千万円以上の損害賠償責任が生じても、保険金でカバー出来るのですから、自動車保険に入りましょう。
自動車保険は、補償内容と保険料のバランスを考えることが大切です。
当サイト内のコンテンツ『自動車保険の見積相場比較記事早見表』から、あなたの状況と近い記事を読むと、自動車保険の相場や選び方のコツなど参考になると思います。