自動車事故はある日突然やってくる
自動車事故に限らず、事故はどんなに注意していても、いきなり突然に発生します。
自動車運転を慎重にゆっくりと、制限速度を守り交通ルールに従い、法令遵守を心がけていても起こります。
何故だと思いますか。
運がなかったから?
確かに事故が発生してしまった時は運がなかったのでしょう。
どんなに安全運転していても事故は起こります。
それは、相手がいるからです。
家から一歩外に出れば、道路上には無数の自動車が走っています。
そうです、相手の不注意でも自動車事故は起こるからです。
自動車事故が起こる前に
事故が起こる前に心がけておくことの大切な事のひとつとして、自動車ユーザー(自動車保険契約者)は自動車事故が起こったら、直ちに自動車保険会社か損保(損害保険)代理店へ連絡することです。
特に対人賠償保険については、事故が発生した日から遅くても60日以内に連絡しないと、保険金が支払われないこともあるので注意が必要です。
もちろん、事故発生当日に連絡するのがベストなのは、言うまでもありません。
また自動車ユーザーは、自分が加入している自動車保険の契約内容を理解しておきたいところですね。
自動車保険専用スマートフォンアプリもインストールしておくのも忘れずに!
自動車事故が起こったら
万が一、自動車事故が起こってしまったら、ますは人命救助を最優先しましょう。
自動車事故相手が、大怪我していた時などには、一刻も早く救急車を呼ぶために、携帯電話や近くの公衆電話、または現場近くのお店や民家の電話をお借りして119番に連絡しましょう。
次に連絡すべきは、警察署へ110番です。
理由は後日、保険金を自動車保険会社に請求するのに、事故証明書が必要だからです。
間違っても、人身事故にならずに物損事故だからなどと安易に考えて、警察へ連絡するのをためらってはいけません。
後になって「警察に連絡しておけばよかった!」と後悔することになるからです。
事故相手が交通事故から数日後に、首が痛くなってきたから病院へ行くなど、よくあるパターンです。
そして、自動車保険会社の事故受付サービスセンターへ連絡し、交通事故の状況を報告しましょう。
事故受付担当者から、確認すべき事などを丁寧に指示があると思いますので、指示に従います。
レッカー移動が必要な場合などは、自動車保険会社の事故受付サービスセンターから、ロードサービスデスクへ連絡してくれるか、連絡番号を教えてくれると思います。
ロードサービスについての参考記事はこちらです。
さらに、事故現場駆けつけ(急行)サービス付きの自動車保険に加入している方は、自動車保険会社を通して安全安心のプロの警備会社の緊急対処員が事故現場に駆けつけ、契約者をサポートしてくれますので大変心強いサービスです。
事故現場駆けつけサービスについての参考記事はこちらです。
ここでようやく、交通事故の当事者同士でお互いに連絡先交換することになります。
・交通事故車両の運転者の名前(フルネーム)を、運転免許証をお互いに見せあって、漢字でメモをすること。
・運転者の連絡先(携帯電話番号または自宅の電話番号、もしくは職場の電話番号)を聞いてメモすること。
・車検証をお互いに見せあって、記載されている使用者の名前(フルネーム)をメモすること。
・事故相手が名刺を見せてきたら、ついでに勤務先の会社名と会社の電話番号をメモしておくこと。
耳寄り情報
ここからは当サイトの編集長が、自動車保険の専業と兼業の代理店とダイレクト型の3冠を制した自動車保険マスターであり、経験と実績に基づき当サイトを監修しているからこそ出せる、独自の耳寄り情報です。
こちらからは、わざわざ名刺を出さない方が良いでしょう。
あなたの身のためです。
後で後悔することが起こる可能性があるからです。
世の中にはいろいろな人がいます。
次は私の交通事故体験談なんですが、興味がある人は読んでみてください。
私の交通事故体験談を読むことで、名刺を渡すことの危険性を理解してくれる人が増えて、私と同じような被害に会わないように、少しでもお役に立てればうれしいです。
交通事故体験談(当サイト運営者の実話より)
私が大手自動車メーカーの直営ディーラー(兼業損保代理店)で、自動車保険業務の総括を任されていた時の交通事故体験談です。
交通事故相手が、何とも言えない百戦錬磨の当り屋かと疑うくらいに、変わった人でした。
何故か私が契約している自動車保険会社に連絡するのではなく、事故現場で何気なく渡してしまった名刺から、事故当事者が職場に電話を何度もかけてきたんです。
過失割合が、100:0の案件じゃないのにですよ。
世の中には老練ないぶし銀のごとく、得体の知れない人がいるもんですね。
いや~、苦労しました。
私が職場に知られると都合が悪いと、事故相手は思い込んでいたみたいでした。
職場には交通事故のことは報告していましたから、無問題だったんですけどね。
逆に相手の執拗な電話攻勢に業務にも支障が出てきたこともあり、社長からサービス部長まで会社の全社員が一丸となって応援して対応してくれましたから。
私の交通事故体験談から、安易に名刺を渡すことは避けるべきだと知って頂ければ幸いです。
そういえば、私が仕事で外出している時に、店頭まで来たこともあったなぁ・・・。
ちなみに解決するまで、約1年6ヶ月かかりました(笑)
まとめ
- 事故が起こる前に大切なことは、自動車保険契約内容や事故時の連絡先(事故受付サービスセンターやロードサービスデスクなど)が分かるものを、常に携帯するか愛車のダッシュボードに入れておく。(自動車保険スマートフォンアプリのインストールも忘れずに!)
- 万が一、自動車事故が起こってしまったら、ますは人命救助を最優先する。
- 次に、警察署へ110番する。
- そして、自動車保険会社の事故受付サービスセンターへ連絡し、交通事故の状況を報告する。
- 交通事故の当事者同士で、お互いに連絡先を交換してメモをする。事故現場駆けつけ(急行)サービス付きの自動車保険は、警備会社の緊急対処員が事故現場に駆けつけ契約者をサポートしてくれる。
事故現場で、「おいおい、どうしてくれるんだよ。君が完全に悪いよな!」などと、強面のおじさんに言われたとします。
自分が悪いと思っても「はい、私が悪いです!すいません!!」などと、決して言ってはいけません。
もちろん、事故相手が示談を提案してきたとしても、安易に頷いてはいけませんからね。
そのような場合は、「すいません。保険のことは、よく分からないので、全て保険会社に任せます。」と言って、その場を切り抜けましょう。
後になって、言った!言わない!で揉める原因を作らないことが大事です。
当サイト内のコンテンツ『自動車保険の見積相場比較記事早見表』から、あなたの状況と近い記事を読むと、自動車保険の相場や選び方のコツなど参考になると思います。
合言葉は「自動車事故は一に人命救助、二に警察、三に保険会社!」です。