自動車賠償責任保険(自賠責保険)についてのよくある質問とは、どんなものでしょうか。
17種類のよくある質問、FAQを整理しました。
目次
- 1 自動車賠償責任保険(自賠責保険)とは
- 2 自動車賠償責任保険(自賠責保険)についてよくある質問と回答(FAQ)
- 2.1 道路上で一時停止中の自動車のドアの閉め方が悪いため、通行人にケガさせた時保険で支払われますか?
- 2.2 タクシーが交通事故で乗客をケガさせた時、保険で支払われますか?
- 2.3 自動車を運転中に他所の家の塀をこわして賠償金を支払った時、保険金を請求できますか?
- 2.4 自動車事故でケガをさせ被害者を病院へ担ぎ込み、普通室が満室であるときの個室入院費用は保険で認められますか?
- 2.5 自宅で療養した被害者(乳児)の母親の看護料は保険で認められますか?
- 2.6 入院中のテレビの賃借料は保険で認められますか?
- 2.7 軽いケガであるので被害者が自宅で治療したとき、保険金は請求できますか?
- 2.8 ケガの治療期間中も月給が差し引かれないときの補償費(慰謝料)はいくらになりますか?
- 2.9 家庭の主婦が被害者であるときケガの治療期間中の休業補償費はいくらになりますか?
- 2.10 来期の賞与、昇給見込額を休業補償費のうちに含めたものは保険で認められますか?
- 2.11 後遺障害補償の等級はどのようにして決められるのですか?
- 2.12 自動車事故で他人を死亡させたとき被害者の遺族への慰謝料は保険でいくら払われますか?
- 2.13 タクシーとほかの自動車が衝突しタクシーの乗客が死亡したとき、双方の自賠責保険へ請求できますか?
- 2.14 被害者は加害者の加入している保険会社へ直接に保険金を請求できますか?
- 2.15 被害者が早急に保険金の一部支払いを受けたいとき、どうしたらよいでしょうか?
- 2.16 保険金を請求できるのは何時までですか?
- 2.17 ひき逃げ犯人がわからないとき、どうしたら良いでしょうか?
- 3 まとめ
自動車賠償責任保険(自賠責保険)とは
自賠責保険や自賠責共済とは、交通事故による被害者を救済するために、加害者が負うべき経済的な負担を穴埋めすることによって、基本的な対人賠償を確保することを目的としています。
原動機付自転車(原付)を含め、すべての自動車に加入が義務付けられています。
自動車賠償責任保険(自賠責保険)についてよくある質問と回答(FAQ)
道路上で一時停止中の自動車のドアの閉め方が悪いため、通行人にケガさせた時保険で支払われますか?
質問
道路上で一時停止中の自動車のドアの閉め方が悪いため通行人にケガさせた時、保険で支払われますか?
回答
基本的に保険で支払われます。
自賠法3条の「自動車の運行」とは自動車の機関、操向、伝導などの装置を操作することのほか、道路上で一時停車中に自動車のドアを開閉することも「運行」であるからです。
貨物自動車の積み荷の積み方が悪いため、走行中に積み荷が落ちて通行人にケガさせた場合や、坂道に駐車中の自動車がブレーキの仕方が悪かったために暴走した場合も同じです。
タクシーが交通事故で乗客をケガさせた時、保険で支払われますか?
質問
タクシーが交通事故で乗客をケガさせた時、保険で支払われますか?
回答
基本的に保険で支払われます。
自賠法3条の「他人」とは運行供用者および運転者以外の者であり、タクシーの乗客は「他人」です。
自動車を運転中に他所の家の塀をこわして賠償金を支払った時、保険金を請求できますか?
質問
自動車を運転中に他所の家の塀をこわして賠償金を支払った時、保険金を請求できますか?
回答
基本的に保険金を請求できません。
自賠責保険は自動車事故により他人をケガさせたり、死亡させた時の損害を対象とするもので、物的損害は適用されません。
自動車事故でケガをさせ被害者を病院へ担ぎ込み、普通室が満室であるときの個室入院費用は保険で認められますか?
質問
自動車事故でケガをさせ被害者を病院へ担ぎ込み、普通室が満室であるときの個室入院費用は、保険で認められますか?
回答
基本的に次のような場合に保険で認められています。
・普通室が空くまでの期間の個室への入院の場合。
・そのほか被害者の社会的地位が高く個室が妥当と認められるような場合。
自宅で療養した被害者(乳児)の母親の看護料は保険で認められますか?
質問
自宅で療養した被害者(幼児)の母親の看護料は、保険で認められますか?
回答
保険で認められる場合もあります。
幼児の入院中に母親が付き添い看護したときの看護料は医師の証明書がなくても保険で認められますが、自宅療養のときは被害者の年齢、障害の部位・程度、看護状況等により認められる場合もあるので保険会社に相談してみましょう。
入院中のテレビの賃借料は保険で認められますか?
質問
入院中のテレビの賃借料は、保険で認められますか?
回答
基本的に保険で認められます。
入院中のテレビ、ラジオの賃借料はいずれか一方を、また新聞購読料は一種類のみ雑費支出として認められています。
軽いケガであるので被害者が自宅で治療したとき、保険金は請求できますか?
質問
軽いケガであるので被害者が自宅で治療したとき、保険金は請求できますか?
回答
基本的に保険金は請求できません。
医師の治療を受けないときの治療費は保険で請求できません。
ケガの治療期間中も月給が差し引かれないときの補償費(慰謝料)はいくらになりますか?
質問
ケガの治療期間中も月給が差し引かれないときの補償費(慰謝料)は、いくらになりますか?
回答
基本的に通常、認定補償日数1日につき4200円です。
補償日数はケガの程度、実際の治療日数、休業日数などをもとにして決められています。
治療期間中に収入減少のないときは無職者でも有職者でも上記額が治療期間中の補償費(慰謝料)として支払われます。
家庭の主婦が被害者であるときケガの治療期間中の休業補償費はいくらになりますか?
質問
家庭の主婦が被害者であるとき、ケガの治療期間中の休業補償費はいくらになりますか?
回答
基本的に休業補償は1日につき、5700円として計算されます。
家庭の主婦が現実に家事に従事できなかった期間につき、家事労働の対価を5700円とみて慰謝料4200円と合算しての支払われます。
来期の賞与、昇給見込額を休業補償費のうちに含めたものは保険で認められますか?
質問
来季の賞与、昇給見込額を休業補償費のうちに含めたものは、保険で認められますか?
回答
基本的に保険で認めないのが普通です。
現実に生じた収入減少以外は認められていません。
ただし来期の賞与については減少額が確実に立証される場合は認められます。
後遺障害補償の等級はどのようにして決められるのですか?
質問
後遺障害補償の等級は、どのようにして決められるのですか?
回答
基本的に後遺症の程度によって等級が決められており、等級は医師の後遺障害診断書どおりに判定されますが、医師の診断書に疑問があれば、官公立病院その他の権威ある病院の再診断を求めることがあります。
自動車事故で他人を死亡させたとき被害者の遺族への慰謝料は保険でいくら払われますか?
質問
自動車事故で他人を死亡させたとき、被害者の遺族への慰謝料は保険でいくら払われますか?
回答
基本的に慰謝料を請求できる遺族1名のとき550万円、2名のとき650万円、3名以上のときは750万円が基準となりますが、被害者に被扶養者があるときは上記金額に200万円が加算されます。
ほかに死亡本人の慰謝料350万円が相続人へ支払われます。
遺族慰謝料を請求できるのは被害者の父母、養父母、配偶者、実子、養子です。
タクシーとほかの自動車が衝突しタクシーの乗客が死亡したとき、双方の自賠責保険へ請求できますか?
質問
タクシーとほかの自動車が衝突しタクシーの乗客が死亡したとき、双方の自賠責保険へ請求できますか?
回答
基本的に双方へ請求できます。
自賠責の支払いは死亡に至るまでの損害120万円が限度、死亡損害3000万円限度です。
従ってこの場合、2台の自動車の共同不法行為による事故ですから、死亡に至るまでの損害240万円が限度、死亡損害6000万円限度となります。
なお損害が1台分の限度金額以内のときは、一保険会社で処理することが出来ます。
被害者は加害者の加入している保険会社へ直接に保険金を請求できますか?
質問
被害者は加害者の加入している保険会社へ直接に、保険金を請求できますか?
回答
基本的に直接に保険金を請求できます。
加害者請求が普通ですが、加害者の不誠意などにより示談をまとめることが出来ないようなときもあるので、被害者を保護救済するために保険会社への被害者請求が認められています。
被害者が早急に保険金の一部支払いを受けたいとき、どうしたらよいでしょうか?
質問
被害者が早急に保険金の一部支払いを受けたいとき、どうしたらよいでしょうか?
回答
基本的に保険会社へ仮渡金を請求できます。
医療費や葬儀費用などさしあたり必要な出費にも事欠くような気の毒な被害者のために認められた制度であり、被害者から請求があれば保険会社は遅延なく支払います。
保険金を請求できるのは何時までですか?
質問
保険金を請求できるのは何時までですか?
回答
基本的に被害者は被害を受けたことを知ってから(または賠償義務者を知ってから)3年経つと保険金を請求できなくなります。
※平成22年3月31日以前に発生した事故については3年ではなく2年です。
加害者は被害者に賠償金を支払ってから3年経つと保険金を請求できなくなります。
ひき逃げ犯人がわからないとき、どうしたら良いでしょうか?
質問
ひき逃げ犯人がわからないとき、どうしたら良いでしょうか?
回答
基本的に政府の保障事業に保障請求できます。
政府保障事業への支払い請求はどの保険会社の窓口でも取り扱います。
まとめ
よくある質問と回答として、17種類のFAQを整理しました。
自賠責保険は加害者請求はもちろんのこと、被害者請求も出来ますので、覚えておくと良いですよ。
請求方法などの詳細は、取扱代理店または引受保険会社までお問合わせください。