自動車保険を選ぶコツやポイントとは、一体どのようなものがあるでしょうか。
色々な視点から比べてみると、何に重点を置くかによって、また違った特徴などを発見出来たりします。
今回は、ダイレクト型自動車保険と代理店型自動車保険の違いに絞って、説明していきたいと思います。
目次
自動車保険には3つの加入方法がある
それでは自動車保険の加入方法から、分かりやすく解説します。
自動車保険に加入するには、ダイレクト(ネット・通販)型経由と専業損保代理店経由、そして兼業損保代理店型経由の3種類の方法があります。
ダイレクト(ネット・通販)型は、テレビのコマーシャル等でお馴染みですね。
ネットや電話から直接、自動車保険に申し込み加入する方法です。
損保(損害保険)代理店は、専業損保代理店と兼業損保代理店に大別できます。
専業損保代理店は、自動車保険や自賠責保険のみならず、火災保険や傷害保険、医療保険や海外旅行保険など、損害保険全般に詳しい損害保険に関するプロで、損害保険を取り扱うことを本職としています。
一方、兼業損保代理店はカーディーラー(新車や中古車の販売店)など、自動車本体に詳しい車に関するプロで、自動車保険や自賠責保険も取り扱っています。
さらに詳しい専業と兼業の代理店とダイレクト型の違いは以下を参照してください。
ネットや電話から自動車保険に加入(ダイレクト型)
最近、ダイレクト(ネット・通販)型自動車保険のテレビコマーシャルが増えてきましたね。
一昔前の代理店型自動車保険のみの時代は、自動車保険といえば、どの損害保険会社も横並びで変わり映えしませんでした。
良く言えば伝統的で信頼できる代名詞的な存在でした。
しかし、ダイレクト(ネット・通販)型自動車保険の登場で自動車保険業界も活気づき、若い方からシニアの方まで幅広く世代を問わず、身近に感じられるようになりました。
特にダイレクト(ネット・通販)型自動車保険は、サービスや補償内容などの向上が目覚ましいのも特徴のひとつですね。
もう一つの特徴は、代理店を通さずに契約者と保険会社がダイレクトに契約するタイプなので、一般的に代理店型自動車保険に比べてダイレクト(ネット・通販)型自動車保険は保険料が安いことです。
ただし、代理店を通さないという事は、保険加入時や事故を起こした時にアドバイスしてくれる代理店さんがいないということになります。
よって自動車保険について、契約者本人がある程度詳しい、もしくはアドバイスしてくれる方が身近にいる、または当サイトを活用し楽しく学びながら、お得で割安なダイレクト(ネット・通販)型自動車保険への加入を検討してみましょう。
このような場合には自動車保険一括見積りサービスを利用して2社から3社に絞り、次に損保会社の公式サイトから見積りを取って最終確認するのがベストです。
一括見積りサービスの体験談や実話について、以下を参照してください。
自宅に訪問してもらい自動車保険に加入(専業代理店)
学校を卒業後、学生から社会人になって就職して働き、自分で貯金したお金で自動車を初めて購入する場合、自動車保険の補償内容のことなど分からないのが当然です。
また、自宅から通う大学や専門学校に在籍中、夏休みなど長期休暇を利用しアルバイトをして貯めたお金で、中古車を購入する場合はどうでしょう。
複数所有新規で加入すると、ノンフリート等級が7等級から有利にスタートし、保険料を節約出来ることなど、一般の人には分からないのではないでしょうか。
専業損保代理店さんは契約者本人のみでなく、家族単位で考えて最もお得に、そして最適な自動車保険を提案してくれるでしょう。
一般的に、お住まいの近くの損害保険会社へ自動車保険に入りたいと連絡し、自宅や職場に来てほしいと伝えれば、専業損保代理店さんが来てくれます。
専業損保代理店は自動車保険のみならず損害保険全般のプロです。
事故を起こした時には、一般的に解決するまで半年や1年以上と長期間掛かることも少なくなく、その期間はとにかく心細く不安なものです。
そんな時に味方になってくれて、最も頼りになるのは誰でしょう。
そう、契約者専属の専業損保代理店さんです。
自動車販売店へ出向いて自動車保険に加入(兼業代理店)
自動車を購入する時は、一般的にカーディーラー(新車や中古車の販売店)からになるでしょう。
自動車の購入がメイン(主目的)で、自動車保険はサブ(補助)的扱いで加入する人も、少なからずいると思います。
自動車保険のことを考える時間を、他のことに費やしたい!
自動車保険はチンプンカンプンだから、とりあえずオススメプランに加入したい!
そんな忙しいビジネスマンやキャリアウーマンに適しているかもしれません。
同じ損保(損害保険)代理店ということで、専業損保代理店も兼業損保代理店も同じに見えてしまいがちですよね。
兼業損保代理店は、自動車本体についてのプロです。
万が一、事故を起こしてしまった時には、自動車を購入したディーラーに運び込まれることも多いですから、そのような場合とても心強いでしょう。
まとめ
自動車保険に入る目的は何でしょう。
人それぞれ考え方は違いますが、事故を起こした時の損害をカバーするために、加入しているのではないでしょうか。
全く同じ補償内容の自動車保険があったならば、安い方を選ぶのが一般的ですよね。
しかし、自動車保険は一人ひとりに最適なプランというものがあり、一括りに出来るものではありません。
自動車保険の何に、どこまで重きを置いて求めるのか?
補償内容と保険料のバランスを考えることが大切です。
お得で割安な自動車保険を選ぶために、各損保会社から保険料の見積もりを手当たり次第調べようとすると、膨大な時間を必要とします。
そこで、このような場合には自動車保険一括見積りサービスを利用して2社から3社に絞り、次に損保会社の公式サイトから見積りを取って最終確認すると、時間を大幅に節約できるので覚えておきましょう。
当サイト内のコンテンツ『自動車保険の見積相場比較記事早見表』から、あなたの状況と近い記事を読むと、自動車保険の相場や選び方のコツなど参考になると思います。