自動車保険の見積もりを取る段階で、日常生活であまり聞き慣れない記名被保険者という言葉に戸惑いを覚える方も多いと思います。
さらに、保険契約者や車両所有者という言葉との関連性まで考えると、頭の中がクエスチョンマークでいっぱいになるのではないでしょうか?
自動車保険には3つの名義、記名被保険者、保険契約者、車両所有者があります。
今回は、自動車保険における記名被保険者と保険契約者、さらに車両所有者との関連性について解説します。
目次
記名被保険者とは
自動車保険において「記名被保険者」とは補償の中心となる人のことで、契約車両を主に運転する人のことをいいます。
契約車両を家族数人で運転する場合は、その中で最も運転する人を指します。
「記名被保険者」の設定人数は必ず1名で、その人を中心に補償範囲を考えましょう。
保険契約者とは
自動車保険における「保険契約者」とは、保険会社に申し込みや契約内容を変更したりする人のことをいいます。
保険会社と保険契約を結び、保険料を支払う人が「保険契約者」です。
「保険契約者」と「記名被保険者」は、同じ人である場合と、違う人である場合があります。
保険会社から、毎年の契約更新時期のお知らせメールや案内書類が「保険契約者」宛へ届きます。
車両所有者とは
自動車保険における「車両所有者」とは、保険対象車の所有者のことをいいます。
通常、自動車検査証(車検証)の「所有者欄」に記載されている人が「車両所有者」です。
ただし、車をローンで購入した場合(所有権留保条項付売買契約)やリース契約(カーリース)した場合は、自動車検査証(車検証)の「所有者欄」は自動車販売店やクレジット会社、またはリース会社などが記載されるので、この場合「使用者欄」に記載されている人が自動車保険における「車両所有者」となります。
家族内で車を2台以上所有している場合の自動車保険における3名義の設定例
家族内で2台の自動車を所有している場合
ケース1
夫が所有する車は2台あり、夫が主に運転する車と、妻が主に運転する車のケース。
【1台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=夫
・自動車保険の契約者(保険契約者)=夫
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=夫
【2台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=妻
・自動車保険の契約者(保険契約者)=夫
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=夫
ー | 記名被保険者 | 保険契約者 | 車両所有者 |
---|---|---|---|
1台目 | 夫 | 夫 | 夫 |
2台目 | 妻 | 夫 | 夫 |
ケース2
家族内に夫が所有する車と妻が所有する車の合計2台あるケース。
【1台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=夫
・自動車保険の契約者(保険契約者)=夫
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=夫
【2台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=妻
・自動車保険の契約者(保険契約者)=妻
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=妻
ー | 記名被保険者 | 保険契約者 | 車両所有者 |
---|---|---|---|
1台目 | 夫 | 夫 | 夫 |
2台目 | 妻 | 妻 | 妻 |
1台目と2台目が同じ保険会社の自動車保険に契約している場合、2台目の保険契約者を『 妻 ⇒ 夫 に契約変更:ケース3(保険契約者が同一人物)』にすれば、継続時複数契約割引などが適用になる保険会社もあります。
ケース3
家族内に夫が所有する車と妻が所有する車の合計2台あり、保険契約者を同一人物に設定したケース。
【1台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=夫
・自動車保険の契約者(保険契約者)=夫
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=夫
【2台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=妻
・自動車保険の契約者(保険契約者)=夫
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=妻
ー | 記名被保険者 | 保険契約者 | 車両所有者 |
---|---|---|---|
1台目 | 夫 | 夫 | 夫 |
2台目 | 妻 | 夫 | 妻 |
ケース4
家族内に夫が所有する車と妻が所有する車の合計2台あり、夫は通勤時に妻所有の車を使用し、妻は日常に夫所有の車を使用するケース。
【1台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=夫
・自動車保険の契約者(保険契約者)=妻
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=妻
【2台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=妻
・自動車保険の契約者(保険契約者)=夫
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=夫
ー | 記名被保険者 | 保険契約者 | 車両所有者 |
---|---|---|---|
1台目 | 夫 | 妻 | 妻 |
2台目 | 妻 | 夫 | 夫 |
1台目と2台目が同じ保険会社の自動車保険に契約している場合、1台目の保険契約者を『 妻 ⇒ 夫 に契約変更:ケース5(保険契約者が同一人物)』にすれば、継続時複数契約割引などが適用になる保険会社もあります。
ケース5
家族内に夫が所有する車と妻が所有する車の合計2台あり、夫は通勤時に妻所有の車を使用、妻は日常に夫所有の車を使用して、保険契約者を同一人物に設定したケース。
【1台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=夫
・自動車保険の契約者(保険契約者)=夫
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=妻
【2台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=妻
・自動車保険の契約者(保険契約者)=夫
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=夫
ー | 記名被保険者 | 保険契約者 | 車両所有者 |
---|---|---|---|
1台目 | 夫 | 夫 | 妻 |
2台目 | 妻 | 夫 | 夫 |
家族内で3台の自動車を所有している場合
ケース1
父が所有する車は3台あり、父が主に運転する車と母が主に運転する車、そして子が主に運転する車のケース。
【1台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=父
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=父
【2台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=母
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=父
【3台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=子
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=父
ー | 記名被保険者 | 保険契約者 | 車両所有者 |
---|---|---|---|
1台目 | 父 | 父 | 父 |
2台目 | 母 | 父 | 父 |
3台目 | 子 | 父 | 父 |
ケース2
家族内に父が所有する車と母が所有する車、そして子が所有する車の合計3台あるケース。
【1台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=父
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=父
【2台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=母
・自動車保険の契約者(保険契約者)=母
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=母
【3台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=子
・自動車保険の契約者(保険契約者)=子
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=子
ー | 記名被保険者 | 保険契約者 | 車両所有者 |
---|---|---|---|
1台目 | 父 | 父 | 父 |
2台目 | 母 | 母 | 母 |
3台目 | 子 | 子 | 子 |
1台目・2台目・3台目が同じ保険会社の自動車保険に契約している場合、2台目と3台目の保険契約者を『 母 ⇒ 父・子⇒父 に契約変更:ケース3(保険契約者が同一人物)』にすれば、継続時複数契約割引などが適用になる保険会社もあります。
ケース3
家族内に父が所有する車と母が所有する車、そして子が所有する車の合計3台あり、保険契約者を同一人物に設定したケース。
【1台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=父
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=父
【2台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=母
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=母
【3台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=子
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=子
ー | 記名被保険者 | 保険契約者 | 車両所有者 |
---|---|---|---|
1台目 | 父 | 父 | 父 |
2台目 | 母 | 父 | 母 |
3台目 | 子 | 父 | 子 |
ケース4
家族内に父が所有する車と母が所有する車、そして子が所有する車の合計3台あり、父は通勤時に母所有の車を使用し、母は日常に父所有の車を使用するケース。
【1台目】
・保険対象車両を主に運転する人=記名被保険者=父
・自動車保険の契約者=保険契約者=母
・保険対象車両の所有者=車両所有者=母
【2台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=母
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=父
【3台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=子
・自動車保険の契約者(保険契約者)=子
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=子
ー | 記名被保険者 | 保険契約者 | 車両所有者 |
---|---|---|---|
1台目 | 父 | 母 | 母 |
2台目 | 母 | 父 | 父 |
3台目 | 子 | 子 | 子 |
1台目・2台目・3台目が同じ保険会社の自動車保険に契約している場合、1台目と3台目の保険契約者を『 母 ⇒ 父・子⇒父 に契約変更:ケース5(保険契約者が同一人物)』にすれば、継続時複数契約割引などが適用になる保険会社もあります。
ケース5
家族内に父が所有する車と母が所有する車、そして子が所有する車の合計3台あり、父は通勤時に母所有の車を使用、母は日常に父所有の車を使用して、保険契約者を同一人物に設定したケース。
【1台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=父
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=母
【2台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=母
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=父
【3台目】
・保険対象車両を主に運転する人(記名被保険者)=子
・自動車保険の契約者(保険契約者)=父
・保険対象車両の所有者(車両所有者)=子
ー | 記名被保険者 | 保険契約者 | 車両所有者 |
---|---|---|---|
1台目 | 父 | 父 | 母 |
2台目 | 母 | 父 | 父 |
3台目 | 子 | 父 | 子 |
まとめ
- 記名被保険者とは、補償の中心となる人のことで、契約車両を主に運転する人のことをいう。
- 保険契約者とは、保険会社と保険契約を結び保険料を支払う人のことをいう。
- 車両所有者とは、保険対象自動車の所有者のことをいう。
- 家族内で自動車が複数あり同じ保険会社で契約している場合、保険契約者を同一人物に設定すれば、継続時複数契約割引などが適用になる保険会社もある。