自動車保険業界では過失相殺という言葉をよく耳にしますが、特に交通事故関連で用いられる法律用語です。
ちなみに読み方を、『かしつそうさつ』だと勘違いしている方も少なくないと思いますが、正しくは『かしつそうさい』と読みます。
過失とは
自動車のドライバーには、運転するにあたって注意する義務が課せられています。
この注意する義務は道路交通法に定められていていて、これに違反した時に認められるドライバーの不注意を『過失』といいます。
例を挙げると、信号無視や制限速度違反などがこれに相当します。
さらに、こういった具体的な違反の他にも、道路交通法は安全に運転する義務を定めていて(70条)、ドライバーが一般常識的にみて注意義務をおろそかにした運転をした時にも『過失』があると考えられています。
過失割合と過失相殺とは
自動車事故など交通事故は、加害者の一方的な『過失』で起こる実例は少ないです。
大部分において交通事故はお互いの『過失』によって起きています。
このような場合において、公平に事故当事者双方の責任割合を決めることを『過失割合』といいます。
民法ではこのことを、次のように規定しています。
自動車事故でお互いに不注意があった時には、加害者が全部の賠償責任を負うのではフェアでないですよね。
加害者側だけでなく被害者側にも責任がある時には、損害を公平に分かち合うために、対人賠償や対物賠償において、被害者側の責任割合相当分を損害額から差し引いて賠償することがありますが、これを『過失相殺』といいます。
過失相殺を正確に行うには
事故状況の掌握
正確な責任割合を決定するには、次の事実関係を明確にする必要があります。
交通事故現場の状況 | 道路の形態、信号機や道路標識の有無、法定速度、道路の幅員、道路面の状況、交通量、事故が起きた時間、交通事故時の天候など |
---|---|
交通事故の状況 | 交通事故の衝突地点、衝突した部位、速度、ブレーキ痕、事故当事者双方の不注意の内容など |
交通事故当事者双方の主張の把握
交通事故当事者双方の主張の食い違いは、責任割合決定の妨げとなって、交通事故の解決を遅らせることになります。
交通事故発生から出来る限り速やかに公平な立場で、事故当事者双方の主張を聞くことが、交通事故状況の正確な把握につながります。
まとめ
自動車事故をスムーズに、そして円満に解決することが難しいケースも少なくありません。
その原因の一つに、交通事故の当事者双方の主張の食い違いなどによって、双方の自動車事故に関する責任割合が決まらないことが挙げられます。
正しい過失相殺についての知識がなかったことにより、自動車事故の当事者が軽率な示談をして、公正さに欠ける責任を負わされてしまったという事例もあるのです。
誰でも自動車を運転すれば、いつも安全運転を心がけていても、事故に巻き込まれる可能性があります。
自動車事故発生時の対処方法や運転者の心構えは以下を参照してください。
いざという時に慌てないように、日頃から交通事故時の対処方法などの知識を身につけておくことが大切ですよ。