自動車保険に付帯できる個人賠償特約についてのよくある質問とは、どのようなものでしょうか。
7種類のよくある質問、FAQを整理しました。
個人賠償特約は保険会社により、個人賠償責任特約、個人賠償責任補償特約、個人賠償責任危険補償特約、日常生活賠償責任保険特約など、呼び方が異なります。
目次
自動車保険に付帯できる個人賠償特約とは
日本国内で発生した自動車(原動機付き自転車、自動二輪車を含む)に起因する事故以外の日常生活の事故によって、契約者または家族(別居の未婚の子を含む)が他人にケガをさせたり、他人の財物に損害を与えたりして、法律上の損害賠償責任を負った場合に保険金が支払われます。
・家族が自転車で人にぶつかってケガをさせた。
・飼い犬が人をかんでケガをさせた。
・デパートで子供と買い物中に、お店で陳列してある商品を壊してしまった。
・子供が誤って、他人の家の窓ガラスを割ってしまった。
・自転車で転び、駐車中の他人の自動車を傷つけてしまった。
・マンションで洗濯機から水が溢れ、下の階の戸室に被害を与えてしまった。
・ゴルフプレー中に自分が打ったボールが他人にあたり、ケガをさせてしまった。 など
※ スポーツ中の事故については、通常のプレー内で想定される行動の範囲内である場合(サッカーのプレー中に相手選手にぶつかってケガをさせてしまった場合など)は、法律上の損害賠償責任が発生しないため、支払いの対象外となることがあります。
◆自動車保険における『家族』の定義とは?
主に運転される方の『家族』の範囲は、以下のとおりです。
・「主に運転される方」の配偶者
・「主に運転される方またはその配偶者」と同居している親族
・「主に運転される方またはその配偶者」と別居している未婚の子
※配偶者が別居している場合、その配偶者と同居している親族を含みます。
個人賠償特約についてよくある質問と回答(FAQ)
個人賠償特約は「自転車保険の加入義務化」への対策になりますか?
質問
個人賠償特約は「自転車保険の加入義務化」への対策になりますか?
回答
はい、自動車保険に個人賠償特約をつけることでも、条例の「自転車保険の加入義務化」への対策になります。
個人賠償特約は、自転車事故で賠償責任を負った場合にも備えられるので、自転車保険の加入義務を満たせます。
条例は自治体により異なるので、居住地域の条例を確認して、必要に応じて自転車保険の加入も検討しましょう。
個人賠償特約と自転車保険の違いは何ですか?
質問
個人賠償特約と自転車保険(※1)の違いは何ですか?
回答
補償範囲が違います。一般的に自転車保険とは、個人賠償特約(相手の人と物)+傷害保険(自分の人のみ)のセット型保険商品となります。
ー | 個人賠償特約 | 自転車保険 |
---|---|---|
人の補償(相手) 例:自転車で衝突し他人にケガをさせた場合 |
○ | ○ |
人の補償(自分) 例:自転車で衝突し自分がケガをした場合 |
× | ○ |
物の補償(相手) 例:自転車で接触し他人の車に傷をつけた場合 |
○ | ○ |
物の補償(自分) 例:自分の自転車がパンクした場合 |
× | × |
※1:上表は保険を選ぶ際の目安や参考です。補償内容等は各保険会社の保険商品やプランにより異なるので、必ず詳細を確認しましょう。
補償範囲が違うという事は、保険料にも違いが発生します。
保険料:個人賠償特約(安い) < 自転車保険(高い)
個人賠償特約に加入するにあたって注意すべき事はありますか?
質問
個人賠償特約に加入するにあたって注意すべき事はありますか?
回答
はい、重複に注意しましょう。
記名被保険者(主に運転する人)の家族(記名被保険者の配偶者、記名被保険者またはその配偶者の同居の親族、別居の未婚の子)内で自動車を複数所有し、自動車保険も複数契約する場合、補償範囲が重複することがあります。
個人賠償特約は、記名被保険者の家族内でいずれか1つの自動車保険に付ければ必要な範囲が補償されます。
個人賠償特約はいくらで追加することができますか?
質問
個人賠償特約はいくらで追加することができますか?
回答
損害保険会社によって異なりますが、年額で約1,300円~2,700円で追加することができます。
個人賠償特約を使用したら、翌年の保険料は上がりますか?
質問
個人賠償特約を使用したら、翌年の保険料は上がりますか?
回答
いいえ、個人賠償特約のみを使用した場合は、ノンフリート等級は下がりません。
息子が蹴ったサッカーボールで同居の祖母を骨折させた時、補償の対象になりますか?
質問
息子が蹴ったサッカーボールで同居の祖母を骨折させた時、補償の対象になりますか?
回答
いいえ、同居の親族間における損害は、補償の対象になりません。
事故が起きた場合、保険金はいくらまで支払われますか?
質問
事故が起きた場合、保険金はいくらまで支払われますか?
回答
損害保険会社によって支払われる保険金上限は異なり、1事故につき1億円から無制限とばらつきがあり、示談交渉サービスが付いています。
まとめ
自動車保険に付帯できる個人賠償特約について、よくある質問と回答を7種類のFAQに整理しました。
個人賠償特約は賠償対象の補償範囲が広く、コストパフォーマンスも高いので、家族内での重複を確認のうえ、加入すべきか検討してみましょう。
個人賠償特約について、以下の記事も参考にしてください。
参考記事 自転車保険の加入義務化対策にもなる個人賠償特約を比較
当サイト内のコンテンツ『自動車保険の見積相場比較記事早見表』から、あなたの状況と近い記事を読むと、自動車保険の相場や選び方のコツなど参考になると思います。