新規加入する時や乗り換えする時に、用意しておくべき書類はなんでしょうか。
自動車保険料を比較するのに見積りを取りたい場合にも、行動する前に準備しておくべき書類があります。
自動車保険の見積りを取る時に必要な書類とは?
基本的に、自動車保険の見積りを取る場合は、以下の書類を用意しましょう。
・運転免許証
・自動車保険証券(※新めて契約する時には必要ありません)
以上の3点があれば、自動車保険の見積りを取る手続きが出来るでしょう。
補足
車検証(自動車検査証)が発行される前に自動車保険の見積りを取りたい時には、「車の型式」と「車の初度登録年月」が分かれば、とりあえず見積もり可能です。
自動車保険に新規加入する時の必要書類とは?
自動車保険に新規加入する時に必要な書類は以下のものです。
・運転免許証
以上の2点があれば、自動車保険に新規加入する手続きが出来るでしょう。
でも実際に、どのような段取りで自動車保険加入の手続きをしていけば良いのか、分からない方も多いのではないでしょうか。
それでは、初めて自動車販売店(カーディーラー)から自動車を購入した場合を想定してみましょう。
これから長い時間を共有することになるピカピカに磨かれた愛車の到着を、今か今かと心躍らせて自宅待機している瞬間を想像するだけで、ワクワクしてきませんか?
自動車ユーザーにとっては、人生最大級な至福の時ですよね。
自動車が自宅に運ばれてきて、愛車の一通りの説明を受けて納車手続きが完了したら、すぐにドライブに行きたいでしょう。
そのためにも、車検証(自動車検査証)が、自動車検査登録事務所(軽自動車は軽自動車検査協会)で発行されたら、直ちに保険加入手続きをする必要があります。
ちなみに保険始期日は納車日に合わせましょう。
耳寄り情報
ここからは当サイトの編集長が、自動車保険の専業と兼業の代理店とダイレクト型の3冠を制した自動車保険マスターであり、経験と実績に基づき当サイトを監修しているからこそ出せる、独自の耳寄り情報です。
新車や中古車を購入する時に考えられる、自動車保険加入3パターンを詳しく解説します。
専業と兼業の代理店とダイレクト型の違いは、以下を参照してください。
自動車保険をダイレクト(通販)型か代理店型かで選ぶコツやポイントは、以下を参照してください。
ー | 自動車保険に新規加入する手続き方法 |
---|---|
カーディーラー(新車や中古車販売店)で自動車保険に加入する場合(兼業損保代理店) | カーディーラーは、自動車保険を取り扱う兼業損保代理店ですので、自動車の購入と一緒に自動車保険加入の手続きを済ませておけば、納車時に購入者自身が書類手続きをする必要は特にないでしょう。 |
専業損保代理店さんで自動車保険に加入する場合(専業損保代理店) | 車検証(自動車検査証)が発行されたら、直ちにカーディーラーからお世話になる専業損保代理店事務所宛に、車検証のコピーを直接FAXしてもらう段取りをしましょう。 納車日が決まったら、納車日を専業損保代理店さんに連絡して、納車時には保険が適用されている様に設定してもらいます。 ※カーディーラーの販売担当者と専業損保代理店さんに、事前と事後に確認の電話を一本入れておくことが大切です。 |
ダイレクト型(通販型)で自動車保険に加入する場合(ダイレクト型・通販型) | カーディーラーから、車検証(自動車検査証)が発行されたらすぐに、車検証のコピーを自宅へFAXしてもらいましょう。 車検証が送られてきたら、速やかにダイレクト型(通販型)自動車保険のオンライン新規加入手続きに移ります。 送られてきた車検証を見ながら落ち着いて、加入する自動車保険公式サイトにアクセスして必要項目等を画面入力、または電話をして手続きをしましょう。 分からないことや疑問なことは、各自動車保険会社のカスタマーセンターに相談すること。 ※保険始期日は納車日に設定することを忘れずにすることが大切です。 |
一般的にダイレクト(通販)型自動車保険は、代理店型自動車保険に比べ保険料が安い代わりに、保険加入時にチェックやアドバイスしてくれる人はいませんから、念入りに確認して入力項目を間違えないようにしましょう。
重要ポイント
自動車を購入した場合、保険始期日を納車日に設定することが大切です。
自動車保険を他社から乗換する時の必要書類とは?
自動車保険を他社から乗り換える時に必要な書類は以下のものです。
・運転免許証
・自動車保険証券
以上の3点があれば、自動車保険を他社から乗り換える手続きが出来るでしょう。
自動車保険の満期更新時に乗換するのが一般的です。
自動車保険会社を乗換する時の手続方法について、以下を参照してください。
補足
他の自動車保険会社の保険料と比較したい時には、現在加入している保険会社の満期案内を参考に、自動車保険一括見積りサービスを利用して2社から3社に絞り、次に損保会社の公式サイトから見積りを取って最終確認するのがベストです。
一括見積りサービスの体験談や実話について、以下を参照してください。
まとめ
新車や中古車を購入する時には、早め早めに自動車保険の手続きをしていきましょう。
少し面倒と感じるかもしれませんが、納車されたその日から安心してドライブに行けることを楽しみに乗り切ってくださいね。
お得で安い保険料の自動車保険を調べるために、各損保会社を手当たり次第調べると、膨大な時間を必要とします。
このような場合には自動車保険一括見積りサービスを利用して2社から3社に絞り、次に損保会社の公式サイトから見積りを取って最終確認すると、時間を大幅に節約できるので覚えておきましょう。
当サイト内のコンテンツ『自動車保険の見積相場比較記事早見表』から、あなたの状況と近い記事を読むと、自動車保険の相場や選び方のコツなど参考になると思います。
合言葉は「保険始期日は納車日に」です!